2015年05月29日

どう選ぶ?NPO法人、一般社団法人、一般財団法人

事務局長の小林です。
昨日は東京で開かれた「非営利法人格選択に関する実態調査の結果報告シンポジウム」に登壇してきました。これは公益法人協会と日本NPOセンターが行った調査の報告会です。
こんなマニアックな話題にもかかわらず汗、全国から70人ほどが集まりました。

奥から2番目が私

非営利の法人には、特定非営利活動法人(NPO法人)の他にも、社団法人や財団法人があります。
NPO法が議員立法で作られたのが1998年、当時は社団や財団になるのは高いハードルでした。2008年に公益法人制度改革で、一般社団・公益社団、一般財団・公益財団となり、一般法人はハードルを下げて作りやすくして、厳しい基準をクリアしたところが公益法人という2階建ての制度になりました。

まる(青)NPO法人の設立は無料でできますが、メンバーは10人以上必要で、認証・登記まで3~4ヶ月かかります。その後も年度ごとに事業報告を出す義務があり、その情報は内閣府のサイトで公開されます。
まる(青)一般社団法人は、メンバーは2名から、設立は公証人の定款認証と登記だけ。登録免許税など11万円がかかります。分野の指定がないので、自由度の高い活動を行うことが可能。
まる(青)一般財団法人は、純資産が300万円以上、3人以上の評議会がいりますが、設立は社団と同じく簡便です。

税金は、一般社団の「非営利徹底型」を選べば、NPO法人と同じ「収益事業のみ課税」となるため、最近は、非営利活動を行う団体がNPOではなく、社団を選ぶケースも増えています。特に、東北の被災地支援ではスピーディーに活動を行うために社団が多数できたとききます。

しかし、一般社団・一般財団は所轄庁がないので、どこにどんな団体があるかがわかりません。今回の調査は、Webなどで存在が確認できた一般法人を対象に行ったので、「見えている法人で、返事を出した法人」という偏りは否めませんが、これまで見えなかった実態の把握としては貴重なデータです。


さて、シンポジウムでは、一般社団、一般財団、NPO法人がそれぞれ法人格を選んだ理由、メリット・デメリットを語りました。
「収益事業を主にしたくて社団」「経営の安定とガバナンスを考えて財団」「多様な人々の参加にこだわってNPO」「非営利のアピールと継続する組織という決意表明としてNPO」…目指す方向性の違いが選択の違いになっていることが見えました。

デメリットとしては、「NPOに比べて社団は知名度が低い?」「社団だと非営利の部分が理解されにくい」「社団だとビジネス面の支援や貸付が受けられないことがある」「NPOは行政の関与があって自由に活動しにくい」という話がありました。

調査では、法人格を取った理由のダントツ一位は、社団もNPOも「社会的信用を得るため」ですが、外から見て「NPO法人」や「社団法人」は果たして信頼を得られているのでしょうかはてな

社団は情報公開の義務がないので、Webなどで自主的に事業報告や理事などを公開しない限り、どんな人たちがどんな事業をやっているかが全く見えません。しかも、設立しやすいということは、いい加減な団体でも参入できてしまうということ。

では、情報公開がされているNPOは信頼がおけるのか?というと、浜松市では事業報告を出していない団体が25%、4団体に1つは義務を果たしていない現状があります。ガーン
NPO法人は全国で5万を超えましたが、これだけあると法人も玉石混淆になり、NPOのイメージやネームバリューも当初とは違うものになってきたと感じています。

登壇された方たちは、「社会的信用は活動実績で示すもの」と異口同音に言ってましたが、厳しい審査を経た公益法人や認定法人は別として、「法人格=信用、ではない」ということ。
だからこそ、社団・財団に義務はなくても、積極的に情報公開してほしいと思います。NPO法人は言わずもがな!

ガバナンスについては、総会の議決が優先されるNPOは乗っ取られる危険もあるし、不安定かもしれない。でも、N-Pocketは多様な人々の思いを集めて立ち上げたNPOなので、色々議論して自分たちで選択する「参加のプロセス」を重視してきたし、手はかかっても「開かれた組織」であることにこだわっています。
さらに言えば、NPO法人制度は行政に「監理」されるものでなく、市民による「自治」を促進し、多くの市民の参加を得て「社会を変える力」にしていくための制度だったはず…。

現状では、法人格は目的や方向性によって合致するものを選べばいいと思うし、全く異なる経緯で作られた法制度を一本化するとしても、まだまだ議論が必要です。でも、もしNPO法を改正するなら、設立時の縦覧はなくすか短縮し、2年分の予算・事業計画も1年分にするなど、設立手続きは簡略化してほしいと思います。

もう少し掘り下げた考察は、パネリストで登壇した「とちぎユースサポーターズネットワーク」岩井さんのブログに詳しく書かれているので、そちらもお読みください。

N-Pocketもきちんと公開していますよ(今年は特に早い!)。→事業報告役員・スタッフ
  

Posted by ぽけ子 at 15:33Comments(0)NPO考現学市民活動支援

2015年05月26日

市民活動総合情報誌「ウォロ」

事務局の小林です。
N-Pocketの事務所には、毎日たくさんの郵便物が届きます。

各地の市民活動支援センターのニュースレターなども届きますが、その中でも読み物としてダントツに「読みごたえ」のあるのが、大阪ボランティア協会の出版している
市民活動総合情報誌「ウォロ」

ウォロ500号

ウォロは創刊号から購読していますが、今月は通算500号だそうで、おめでとうございます!!くす玉
市民活動最前線のレポートやインタビュー、制度やコトバの解説、市民活動の歴史、本の紹介、東日本大震災の活動など、大阪だけでなく各地の取り組みや課題をわかりやすく取り上げています。

単なる情報誌ではなく、「常に時代の一歩先を読み、新しい課題の発見や提言に努めるオピニオン誌」として、市民社会、市民自治の発展のために、様々なテーマ、切り口から問題提起もしています。
全国の市民活動の動向を知るのにおススメです!グッド N-Pocketでは冊子が届くとスタッフで回し読みしてますが、事務所ではバックナンバーも含めて閲覧できます。

営利の広告もないので、運営は購読料と助成金とボランティアの支えが中心で、厳しい財政の中で出版しているそうです。「読み支える」ことで、少しでも支援できたら…と思っています。
購読料は年間3,000円(送料込み)お得で、「立ち読み本」もクレジットカード支払いもできますよ。
詳しくは、大阪ボランティア協会のサイトをご覧ください。
  

Posted by ぽけ子 at 18:28Comments(0)市民活動支援出版物紹介

2015年05月18日

2015年度のN-Pocket総会

事務局長の小林です。
昨日は2015年度の理事会・総会でした。
総会は、18人の正会員(うち団体4)、2名の賛助会員(うち団体1)の方が集まりました。

総会2015

今年は、13年間続けてきた静岡県西部障害者マルチメディア情報センター(ICTバリアフリーオアシス)の受託を止めた経緯を詳しくお話しました。

また、N-Pocketが1998年にスタートして以来の「収入の内訳お宝」についてもグラフで説明しました。

初期の頃は、持ち出しでボランタリーにやっていて、
2000年に、助成金で有給スタッフの雇用が始まり、
2001年から、県の委託事業3つが始まり、助成金も取ってモデル事業を次々展開し、
2010年~13年は、大型の委託や緊急雇用事業が続き、組織も大きく発展しましたが、
2014年は、緊急雇用が終わって事業費が半減。

2015年度は過渡期であり、新たなステージに入った年と言えるかもしれません。
創生期→発展期→成熟期→リセット期?リスタート期??

委託事業を通して、新たな施策や事業を提言したり、協働のモデルを作ったり、公共サービスをNPOが担うことで生み出したものはたくさんありました。
でも、川勝知事になってから県の方向性も大きく変わり、今後は委託でない助成金や寄付金といった事業費を開拓していく必要がある、という結論になりました。

4月24日に仮認定法人となった「認定NPO法人」のしくみやメリットも詳しく説明しました。
が…やっぱり複雑な制度をシンプルに説明するのは難しいです汗
理事会・総会ともに、ファンドレイザーとしても宿題を色々いただきました。

「あなたの寄付が何に使われて、どのように社会が変わるか?」
というストーリーをわかりやすく見せられるよう、もっと努力していかねば。

厳しい財源のスタートになりましたが、これをバネに発展上昇のきっかけにしていきたいと思います。
今後もご支援、どうぞよろしくお願いします。
  

Posted by ぽけ子 at 17:43Comments(0)今日の事務所市民活動支援

2015年05月13日

外国につながる子どものサポートガイドあれこれ

多文化担当の小林です。
今日は、かながわ国際交流財団の冊子の紹介です。

神奈川の冊子

『日本生まれの外国につながる子どもたち〜どうやってサポートすればいいの?〜』
『ホッとする授業づくり〜教科書を活用したアイデア集〜』
『未来を支えるために〜5年後、10年後を見据えて成長を見守るヒント』
『あるあるマンガでよむ 高校進学サポートガイド こまったときの10のヒント』
『外国人保護者・生徒のための 中学校生活を充実させる10のポイント』

外国につながる子どもたちがいる学校の先生、支援教室の方におススメです!
学校での具体的な事例、支援の方法や制度、当事者の声がたくさん載っています。

こんな日に学校休むって!?
↑ 「あるある」話がいっぱいで、笑えたり、ほろりとしたり。

かながわ国際交流財団は、先進的な事例をどんどん作っている多文化共生の大先輩です。
これらの冊子本、Webからダウンロード下できます! →ガイドブック

浜松市の小中学校には様々な支援制度がありますが、支援の手が薄い地域や、ノウハウが蓄積されていない高校などではきっと役に立つと思います。
昨年、ブラジルに帰国して大学進学をした若者にインタビューした時、「中学校でT先生に出会えたことは本当に幸運だった!おすましと懐かしそうに語っていた姿を思い出します。そんな先生、生徒が一人でも増えることを願っています。

全国の様々なノウハウはWebで共有されています。リンク集を作ったので、活用していただけると嬉しいですびっくり
教育関係の方はあまり見てないとは思いますが涙、高校や教育委員会から問い合わせがあったので紹介してみました。
  

Posted by ぽけ子 at 17:33Comments(0)多文化共生出版物紹介

2015年05月11日

N-Pocket総会2015、資料送りました

事務局長の小林です。

2015年のN-Pocket通常総会のお知らせです。

日時:2015年5月17日(日)13:30~15:30
場所:浜松市福祉交流センター 4F大広間(浜松市中区成子町140-8)

議題:
1)2014年度の活動報告
2)2014年度の決算
3)2015年度の活動計画
4)2015年度の予算
5)定款変更

昨年度まで14年間続けてきた静岡県障害者マルチメディア情報センターパソコンの受託が終わり、新たな事業双葉も展開していきます。
N-Pocketの活動の成果と課題、これからの展望について、みなさまのご意見をいただけたらと思います。
議決権があるのは正会員のみですが、賛助会員の方、会員でない方も参加歓迎キラキラです。

多岐にわたる事業をやっているN-Pocketの「全体像」を知るチャンス!ご参加お待ちしています。


会員の方には、議案書と委任状等の書類をお送りしました。

発送作業でスティック糊がもうないと捨てようとしたら、「ちょっと待って!」と。

「ほら、まだ糊が残ってるじゃない」とスティックの中をホジホジ。
のりをホジホジ

ペーパーナイフで塗ります。
のりを塗り塗り

これを見て「口紅も1/3ぐらい残っているから、筆で取って使ってるわよ~人差し指」なんてスタッフも。

限られた予算や物品を大事に使う姿勢を忘れてはいけない!、と改めて思った今日の事務局でした。
  

Posted by ぽけ子 at 20:46Comments(0)今日の事務所