› エヌポケット・ぽけっとのなかみ › 多文化共生 › 子どもの未来のために「高校進学ガイドブック2016」

2015年11月25日

子どもの未来のために「高校進学ガイドブック2016」

多文化共生担当の小林です。

外国をルーツとする子どものための
「高校進学ガイドブック 静岡県版2016」をアップしました!
http://guidebook.n-pocket.com
やさしい日本語、ポルトガル語、スペイン語、英語、タガログ語、中国語があるので、中学生、小学生の保護者の方にぜひご紹介ください。ダウンロードもできます。

昨年は、日本語文書の解読と日本語→日本語翻訳が大変でした。
常総市の水害復旧支援に行った時にも思ったのですが、行政の支援はいろいろあっても、その制度や申請が複雑すぎて、それを解読して書類をつくるのはハードルが高い!と。

「支援金」「給付金」「奨学金」「支援資金」…何がどうちがうの?翻訳も困ります。ガーン
返す必要もあるのか、ないのか、名前だけではわかりません。

生活が困難な人は、外国人に限らず日々の暮らしに手いっぱい汗で、なかなか制度の解読や申請までこぎつけられない人も多いのでないかと思います。身の回りにそんな方がいたら、このガイドブック本を活用ください。相談にものりますので。


そうそう。昨年、ブラジルに行った時に尋ねたCさん。
日本の中学校を学齢超過で卒業し、定時制高校で学んで、数年働いた後、ブラジルに帰国して大学進学。日系移民の教育を研究して優秀な成績で賞王冠を取り、今年は州立大の大学院に進学したそうです!キラキラ
15歳で工場で働いていた時に「高校に行ったら?」と定時制高校を紹介してくれた人がいて、学齢超過でも中学卒業を認めてくれた校長先生がいたことで、その後の彼女の人生が大きく拓かれることにつながりました。ニコニコ
子どもたちの未来を、社会で支える一人でありたいと思います。

Camila


同じカテゴリー(多文化共生)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どもの未来のために「高校進学ガイドブック2016」
    コメント(0)