2015年03月19日
高校の学費の支援情報を広めてください
多文化共生担当の小林です。
「高校受かったよ~!
」の声が聞こえる3月中旬。
高校に入る手続きの一つに、「高等学校就学支援金」の申請があります。
この制度は、高等学校の授業料無償化に代わってつくられた制度です。
家庭の年間収入がだいたい910万円以下の人があてはまります。
入学する高校に申請すると、授業料を国が代わって払ってくれます。
申請しないと、授業料を払わないといけません。
手続きが複雑なので、日本語ネイティブでない人には
「外国をルーツとする子どものための教育支援情報倉庫」を紹介してください。やさしい説明があります。
右上の言語ボタンで、やさしい日本語・ポルトガル語・スペイン語・英語に切り替わります。
奨学金や教育ローンの情報もあります。
ふりがなをつけたい場合は、アドレスをコピーして、「ひらがなめがね」に貼りつけると、おおー!
支援金の申請書の多言語版や、その他の言語(中国語、韓国朝鮮語、タガログ語、タイ語、ネパール語、ベトナム語)は、神奈川県のNPOが翻訳した全国共通のものがあります。
→ NPO法人 多文化共生教育ネットワークかながわ
子どもたちがお金の心配をせずに高校に行けるよう、ぜひ声かけしていただけると助かります
「高校受かったよ~!

高校に入る手続きの一つに、「高等学校就学支援金」の申請があります。
この制度は、高等学校の授業料無償化に代わってつくられた制度です。
家庭の年間収入がだいたい910万円以下の人があてはまります。
入学する高校に申請すると、授業料を国が代わって払ってくれます。
申請しないと、授業料を払わないといけません。
手続きが複雑なので、日本語ネイティブでない人には
「外国をルーツとする子どものための教育支援情報倉庫」を紹介してください。やさしい説明があります。
右上の言語ボタンで、やさしい日本語・ポルトガル語・スペイン語・英語に切り替わります。
奨学金や教育ローンの情報もあります。
ふりがなをつけたい場合は、アドレスをコピーして、「ひらがなめがね」に貼りつけると、おおー!

支援金の申請書の多言語版や、その他の言語(中国語、韓国朝鮮語、タガログ語、タイ語、ネパール語、ベトナム語)は、神奈川県のNPOが翻訳した全国共通のものがあります。
→ NPO法人 多文化共生教育ネットワークかながわ
子どもたちがお金の心配をせずに高校に行けるよう、ぜひ声かけしていただけると助かります

Posted by ぽけ子 at 16:23│Comments(0)
│多文化共生