2018年08月27日
子どもと遊ぶ実践塾 受講生大募集!!
こどもに関わる全ての方へ! 受講者大募集!
こどもにとって遊び、ってどんな価値があるの?
「こども」×「あそび」を考え、仲間と出会う場をつくっちゃいました。
大人とこどもも、誰もが一緒に楽しめる「あそび」。遊びと通して、住んでいる人がつながる場、おたがいさまで育ち合う地域になるといいですね。こどもの「やってみたい」を引き出し、より豊かに「遊ぶ」ことができるような場づくり、見守る、人と人とをつなぐ等々、環境を整えていく方法を仲間づくりしながら一緒に学びませんか?
場所は全て浜松市南区役所になります。
南区以外の皆さんでも受講可能ですが、浜松市南区の皆さん!南区の歴史や文化、地域の財産についてもあわせて聞くことができる特別な時間も設けました。お誘いあわせの上、受講くださいね
★第1回 9月30日(日)
<10:00~12:00>
公開講座 「こどもの脳力・生きる力
をはぐくむために」
講師:高山静子さん(東洋大学ライフデザイン学部准教授)
<12:00~14:30>
受講者ランチ交流会
・仲間づくりワークショップ
進行:浜松NPOネットワークセンター
★第2回 10月7日(日)
10:00~12:00
「南区を知る リビングライブラリー
の手法を使って」
語る本:露木里江子さん、岡本眞理さん、國井良子さん、
清水浩利さん、手塚海司さん
<13:00~14:30>
「地域の 居場所×遊び
を知る」
話題提供:小暮麻弥さん(時まちカフェ)
ロビンス小依さん(放課後まち歩き)
木俣雅代さん(あそばんび)
松井玲子さん(おたがいさま食堂)
★第3回 10月20日(土)
<10:00~12:00>
公開講座 「こどもの遊びから見えること
」
<13:00~14:30>
ワークショップ 「遊びって何だろう?
」
講師:塚本岳さん(名古屋市緑児童館館長)
★第4回 11月3日(土・祝)
<10:00~14:00>
実践 「みんなであそぼう
in 南区役所」
プレーリーダー:塚本岳さん、木俣雅代さん、稲津達義さん
<14:00~14:30>
楽しくふりかえり
*託児はありません。大人もこどもも一緒に遊びます。
★第5回 11月24日(土)
<13:00~14:30>
公開講座 セミナー「遊びの場づくり はじめの一歩
」
~仲間づくりや場を運営するノウハウを学ぶ~
<14:30~16:00>
グループワーク 「私のこうなったらいいな
を伝える」
進行:浜松NPOネットワークセンター
●講師プロフィール
・高山静子さん:子育て中に保育士の資格をとり、保育士に転職。保育士を退職後、保護者とともに地域子育て支援に携わる。平成20年浜松学院大学の講師として赴任し、ここみ広場の開設に携わる。平成25年より東洋大学准教授。
・塚本岳さん:大学時代よりキャンプ活動やレクリエーション活動を行い、友人と二人で「こどもだいがく」を立ち上げる。長野県飯綱町にある自然型保育に定評のある幼児教室「台地」、名古屋市「てんぱくプレーパーク・とよたくらがいけプレーパーク」にて、常駐のプレーリーダーなど務める。「こどもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場づくり、遊び環境を整えることをライフさーくとしている。5歳、3歳、0歳の三姉妹の父。
●受講申し込み
以下の項目について浜松NPOネットワークセンターまで、
(info@n-pocket.jp)か、FAX(053-445-3717)でお知らせください。
① 希望講座 ・公開講座(第1回午前)のみ ・全講座(第1~5回)
② お名前
③ 住所 ・南区( )町 ・南区以外( 市 区)
④ 連絡先 ・電話( ) ・メール( )
⑤ 託児希望 お名前、年齢、男児か女児か
*各開催日の10日前を託児申込みの締切日とします。
●受講料無料
●託児料金 一人1日500円
●申込み〆切 9月20日(木曜日)
●ウェブサイトからも受講申し込みができます。https://goo.gl/forms/vWUdTXtHEErQF3YE3
●主催 浜松市(南区役所振興課)
●企画運営・問合せ先 浜松NPOネットワークセンター(TEL 053-445-3717)

・フェイスブック投稿記事 https://www.facebook.com/events/123739871666905/permalink/132392550801637/
こどもにとって遊び、ってどんな価値があるの?
「こども」×「あそび」を考え、仲間と出会う場をつくっちゃいました。
大人とこどもも、誰もが一緒に楽しめる「あそび」。遊びと通して、住んでいる人がつながる場、おたがいさまで育ち合う地域になるといいですね。こどもの「やってみたい」を引き出し、より豊かに「遊ぶ」ことができるような場づくり、見守る、人と人とをつなぐ等々、環境を整えていく方法を仲間づくりしながら一緒に学びませんか?
場所は全て浜松市南区役所になります。
南区以外の皆さんでも受講可能ですが、浜松市南区の皆さん!南区の歴史や文化、地域の財産についてもあわせて聞くことができる特別な時間も設けました。お誘いあわせの上、受講くださいね

★第1回 9月30日(日)
<10:00~12:00>
公開講座 「こどもの脳力・生きる力

講師:高山静子さん(東洋大学ライフデザイン学部准教授)
<12:00~14:30>
受講者ランチ交流会

進行:浜松NPOネットワークセンター
★第2回 10月7日(日)
10:00~12:00
「南区を知る リビングライブラリー

語る本:露木里江子さん、岡本眞理さん、國井良子さん、
清水浩利さん、手塚海司さん
<13:00~14:30>
「地域の 居場所×遊び

話題提供:小暮麻弥さん(時まちカフェ)
ロビンス小依さん(放課後まち歩き)
木俣雅代さん(あそばんび)
松井玲子さん(おたがいさま食堂)
★第3回 10月20日(土)
<10:00~12:00>
公開講座 「こどもの遊びから見えること

<13:00~14:30>
ワークショップ 「遊びって何だろう?

講師:塚本岳さん(名古屋市緑児童館館長)
★第4回 11月3日(土・祝)
<10:00~14:00>
実践 「みんなであそぼう

プレーリーダー:塚本岳さん、木俣雅代さん、稲津達義さん
<14:00~14:30>
楽しくふりかえり

*託児はありません。大人もこどもも一緒に遊びます。
★第5回 11月24日(土)
<13:00~14:30>
公開講座 セミナー「遊びの場づくり はじめの一歩

~仲間づくりや場を運営するノウハウを学ぶ~
<14:30~16:00>
グループワーク 「私のこうなったらいいな

進行:浜松NPOネットワークセンター
●講師プロフィール
・高山静子さん:子育て中に保育士の資格をとり、保育士に転職。保育士を退職後、保護者とともに地域子育て支援に携わる。平成20年浜松学院大学の講師として赴任し、ここみ広場の開設に携わる。平成25年より東洋大学准教授。
・塚本岳さん:大学時代よりキャンプ活動やレクリエーション活動を行い、友人と二人で「こどもだいがく」を立ち上げる。長野県飯綱町にある自然型保育に定評のある幼児教室「台地」、名古屋市「てんぱくプレーパーク・とよたくらがいけプレーパーク」にて、常駐のプレーリーダーなど務める。「こどもには遊びを通じて自ら育つ力がある」をモットーに、提供型ではない自主的な遊び場づくり、遊び環境を整えることをライフさーくとしている。5歳、3歳、0歳の三姉妹の父。
●受講申し込み
以下の項目について浜松NPOネットワークセンターまで、

① 希望講座 ・公開講座(第1回午前)のみ ・全講座(第1~5回)
② お名前
③ 住所 ・南区( )町 ・南区以外( 市 区)
④ 連絡先 ・電話( ) ・メール( )
⑤ 託児希望 お名前、年齢、男児か女児か
*各開催日の10日前を託児申込みの締切日とします。
●受講料無料
●託児料金 一人1日500円
●申込み〆切 9月20日(木曜日)
●ウェブサイトからも受講申し込みができます。https://goo.gl/forms/vWUdTXtHEErQF3YE3
●主催 浜松市(南区役所振興課)
●企画運営・問合せ先 浜松NPOネットワークセンター(TEL 053-445-3717)

2017/10/09
・フェイスブック投稿記事 https://www.facebook.com/events/123739871666905/permalink/132392550801637/
Posted by ぽけ子 at 14:59│Comments(0)
│子ども・フードバンク