2016年09月28日
会議を変えれば、地域も変わる♪ ~“えんたくん”を使って会議をしてみよう
市民活動支援担当の小林です。
「会議」というと何をイメージがしますか?
退屈で
、発言しにくくて
、気が重たい
…

でも、もし、
楽しくて
、アイデア
がたくさん出てきて、みんな笑顔
で終わる、
「有意義な場」がつくれたら?
そんな会議ができたら、地域も変わる!はず。
そこで、三ケ日紙工の丸い段ボール、その名も「えんたくん」を使った、ビジュアルでも楽しめる会議の手法、ファシリテーションの講座を企画しました。
地域づくりの現場や、震災復興の現場で、立場や背景の異なる人たちの話し合いを進めてきた“ちびまりさん”が講師。
全国を飛び回る人気ファシリテーターが「楽しい会議の進め方」「まあるい紙をつかった上手な会議」のコツを伝授します。
日時:2016年10月30日(日)13:30~16:30
場所:クリエート浜松 53会議室
定員:30名(要申込)
参加費:無料
講師:鈴木 まり子さん((特)日本ファシリテーション協会)
申込先:浜松NPOネットワークセンター
info@n-pocket.jp TEL/FAX:053-445-3717
氏名、連絡先住所、e-mail/TEL、所属団体をお知らせください。
この特製の丸い段ボール「えんたくん」、環境教育で有名な川嶋直さんが発案だとか。全国各地のワークショップで使われているんですって!

このように膝に乗せてつかいます。
初めての人同士でも、フラットでほどよい距離感が話しやすい雰囲気に。 こたつを囲んでる感じ?

椅子の上に置いて共有。メモもどんな書き方や色づかいが見やすいのでしょうか?
主催:公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
企画・運営:認定NPO法人 浜松NPOネットワークセンター
後援:静岡県・静岡県労働金庫・一般社団法人 静岡県労働者福祉協議会
※台風、集中豪雨が想定されるなど、やむを得ない理由により中止する場合があります。あらかじめご了承おきください。
また開始・終了時刻が変更になる場合もありますので、最新情報は上記までお問い合わせください。
「会議」というと何をイメージがしますか?
退屈で





でも、もし、
楽しくて



「有意義な場」がつくれたら?
そんな会議ができたら、地域も変わる!はず。
そこで、三ケ日紙工の丸い段ボール、その名も「えんたくん」を使った、ビジュアルでも楽しめる会議の手法、ファシリテーションの講座を企画しました。
地域づくりの現場や、震災復興の現場で、立場や背景の異なる人たちの話し合いを進めてきた“ちびまりさん”が講師。
全国を飛び回る人気ファシリテーターが「楽しい会議の進め方」「まあるい紙をつかった上手な会議」のコツを伝授します。
日時:2016年10月30日(日)13:30~16:30
場所:クリエート浜松 53会議室
定員:30名(要申込)
参加費:無料
講師:鈴木 まり子さん((特)日本ファシリテーション協会)
申込先:浜松NPOネットワークセンター
info@n-pocket.jp TEL/FAX:053-445-3717
氏名、連絡先住所、e-mail/TEL、所属団体をお知らせください。
この特製の丸い段ボール「えんたくん」、環境教育で有名な川嶋直さんが発案だとか。全国各地のワークショップで使われているんですって!

このように膝に乗せてつかいます。
初めての人同士でも、フラットでほどよい距離感が話しやすい雰囲気に。 こたつを囲んでる感じ?

椅子の上に置いて共有。メモもどんな書き方や色づかいが見やすいのでしょうか?
主催:公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
企画・運営:認定NPO法人 浜松NPOネットワークセンター
後援:静岡県・静岡県労働金庫・一般社団法人 静岡県労働者福祉協議会
※台風、集中豪雨が想定されるなど、やむを得ない理由により中止する場合があります。あらかじめご了承おきください。
また開始・終了時刻が変更になる場合もありますので、最新情報は上記までお問い合わせください。
Posted by ぽけ子 at 17:31│Comments(0)
│市民活動支援