› エヌポケット・ぽけっとのなかみ › 市民活動支援 › 東京出張~Save Japan、ファンドレイジング

2014年02月04日

東京出張~Save Japan、ファンドレイジング

事務局長の小林です。
先週は4日ほど東京出張へ。新宿の高層ビル群に眩暈をおぼえ、丸の内ではさくさく歩く人波に圧倒され、すっかり”田舎のネズミ”になったなぁカメ...と苦笑しながら、何とかミッションを遂行してきました。

1)損保ジャパン記念財団「NPO基盤強化資金助成」贈呈式

今回、N-Pocketが独自に管理運営をしている、はままつ市民の力きらきらBOXを始め、ニーズのある子ども育ち応援マップ外国ルーツの子どものための教育情報倉庫といった、各種の情報サイトパソコン「自立した市民になるための『依存力』を支えるWebサイトの強化」という事業に助成金をいただきました!
これらのサイトは、作った時に助成金等をいただいて作成したものですが、情報更新のための資金がなかったので、今回の助成金で情報のアップデートを進め、より価値のあるサイトにしていく予定です。

この授賞式は「認定NPO法人取得資金」の受賞者も一緒で、DPI日本会議、プレーパークせたがや、自立生活サポートセンターもやいといった日本でも一流のNPO法人と一緒で、各団体のお話を伺えて光栄でした!


2)日本NPOセンター×損保ジャパン/日本興亜損保 CSRダイアログ
「これからの企業とNPOの協働のカタチ」~Save Japanプロジェクト3年間のあゆみから

損保ジャパンの佐藤会長が「企業のCSRでNPOと協働するのに、中間支援組織の重要性がよくわかった」と挨拶され、NPOとダイレクトに組むのでなく、中間支援を挟むことによる効果を評価してくださったことは大変嬉しく思いました。
企業+中間支援組織+地域の自然保護団体が協働で事業を行うことで、それぞれの地域に貢献し、なおかつ団体も成長する仕組みをつくった日本NPOセンターにも感謝!
他地域の取組みに学びつつ、切磋琢磨しながら、次年度の事業をステップアップしていきたいと思いました。

私も登壇して、静岡県内で2つの任意団体、1つのNPO法人と協働した中で、中間支援センターとしての役割や課題について報告しました。私自身、環境教育クローバーや生物多様性ハチに関わる仕事をしてきたり、日頃から里山保全の団体の活動にも関わっていたという立場や専門性が、他の中間支援センターとは違うところかと。
懇親会では久々に生き物話やESDの話でも盛り上がりました!ひよこ
せっかく生態工房さんのメダイチドリのカバンを持っていったのに、「スズメ?」と言われたのにはズッコケましたが…。


3)NPO法制度等改革推進会議、休眠口座勉強会

NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準、所轄庁の運用状況、公益法人との税制の比較、NPO支援施策など、全国から13の中間支援センターと意見交換。次回のNPO法改正までに改正点を洗い出す作業を行いました。

税制については、前回のCEO会議で財団・社団/一般・公益との比較はやったのですが、今回は社会福祉法人との比較も話題になり、細かい差異も含めて整理が必要だと痛感。

休眠口座は、ファンドレイジング協会の鵜尾さんが来て説明。金融機関には10年以上取引のない「休眠預金お宝」が毎年800億円規模!で発生しており、イギリスや韓国ではファンドを設立して公益活動に使うシステムを構築していること。日本でも福祉や教育など民間の公益活動に使えるようにしていこうという動きについての話でした。(詳しくはリンク先参照)


4)ファンドレイジング日本2014

3年連続の参加ですが、「准ファンドレイザー」チェリーに合格してブラッシュアップも兼ねての研修になりました。
「ソーシャル・ムーブメントの起こし方」「遺贈寄付徹底解説 」「市民をお客様にしない企画とは」「参加型組織運営でファンドレイジング」「世界を変えるパブリックスピーキング」「戦略的に成長に活かすソーシャルメディア」「法律の視点からファンドレイジングに必要なこと」の7つの講座に参加しました。

ファンドレイザーとは、単に資金を集めるだけでなく、社会課題への共感を広げ、社会を動かして、よりよい未来を実現していくキーマンであることを実感。頭が飽和状態満汗でしたが、今年もたくさんの情報を得てきました!
「遺贈」は3年連続で参加。自分も別なNPOで遺贈を経験したことがあるので、これまでの蓄積を活かして相談&受入体制を整えていきたいと思っています。

ソーシャルメディアの講師は2月8日、パブリックスピーキングの講師は2月11日に浜松の講座に招聘しています。
これは面白かった!!太鼓判です。東京まで行かなくても聞ける大きなチャンスで超おススメお得ですよ~~。

ランチタイムは1日目は中間支援のテーブルで、2日目は中部地域のテーブルで参加者の方たちと情報交換。
名刺切らしてしまい、失礼しました。名刺戴いた方、この場を借りて感謝申し上げます。

というわけで、4日間の報告でした。これらの知識等はまた少しずつ還元していくので、乞うご期待~。注目

かにゃお
ファンドレイジングの会場にいた神奈川県のNPOゆるキャラ「かにゃお」で~すひよこ


同じカテゴリー(市民活動支援)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東京出張~Save Japan、ファンドレイジング
    コメント(0)