2016年06月28日
NPOで安定的に働くために~NPOの財源から考える
准認定ファンドレイザーの小林です。
昨年度の愛知の東大手の会との協働事業「NPOで働く」の成果をサイトにアップしました。
NPO労働環境改善のための調査とセミナー開催事業
NPOスタッフの座談会は「NPOで働くことの価値
」の再発見につながって非常に面白かったです!
さて、浜松市で年間事業収入3000万円以上で、スタッフを複数雇用しているNPOを財源から分析してみました。
1)介護保険や障害者総合支援法で安定財源がある団体(53%)
2)独占的な行政の大型委託事業がある団体(17%)
3)指定管理で複数年の委託事業がある団体(13%)
4)対価性、市場性のある自主事業を持つ団体(13%)
が大半を占めています。
5)大口でない単年度委託や助成金でやりくり
しているところは、安価な給与と不安定な雇用で、「想い
」だけで持ちこたえているところも少なくありません。(N-Pocketは2ですが、中間支援事業は5に分類。)
とかく「稼げるNPO
」が持てはやされますが、市場性のある事業は企業がやっていることも多く、隙間を開拓して参入するのは容易ではありません。
「NPOは委託に頼らず、共助で自立を」と言われますが、1~3は税金であり、それがなければNPOの雇用も激減します。
NPOの経済的自立、ってなんなのでしょう??
助成金の多くは、新規事業でないと取りにくいので、初期や発展期のチャレンジには向いていますが、事業が定型化してきた団体にとっては資金調達は頭が痛いところ。
また、「活動はボランティアが無償でやるもの」という見方も根強く、スタッフの人件費や事務局経費に使えないものも多いのです。
多くのボランティアに支えられている事業でも、その中核にはボランティアをコーディネートする人材(事務局スタッフ
)や、拠点(事務所
)があってこそ!なんですが…。
私はNPOでの働き方として、①他に収入源を持って無償ボラとして、②NPOスタッフと並行して働くダブルワーカーとして、③専従スタッフとして、3つの関わり方をしてきましたが、やはり仕事の内容や質は大きく違います。
若くて優秀な人材を確保するためには、せめて食べていけるだけの給与がないと雇用は難しく、最低賃金に近い状態では男性スタッフの「寿退社
」(=結婚・出産を機に収入を確保できる仕事に転職)はなくなりません。
NPOが質の高い事業を持続的に行っていくためには、スタッフの雇用→財源確保は本当に大きな問題なのです。
安定財源のあるNPOは給与や待遇が企業並みになっているところもあり、「安価でもやりがいがあるからいいでしょ」「NPOはボランティアがやるもの=無償・無料」という考え方は変えていきたいと思っています。

書類の山と格闘中。
で、もう一つの収入源としての「寄付」で、現在「障がいのある人の在宅ICT支援
」で、目標15万円で寄付キャンペーンしています。こちらもどうぞよろしくお願いします。
昨年度の愛知の東大手の会との協働事業「NPOで働く」の成果をサイトにアップしました。
NPO労働環境改善のための調査とセミナー開催事業
NPOスタッフの座談会は「NPOで働くことの価値

さて、浜松市で年間事業収入3000万円以上で、スタッフを複数雇用しているNPOを財源から分析してみました。
1)介護保険や障害者総合支援法で安定財源がある団体(53%)
2)独占的な行政の大型委託事業がある団体(17%)
3)指定管理で複数年の委託事業がある団体(13%)
4)対価性、市場性のある自主事業を持つ団体(13%)
が大半を占めています。
5)大口でない単年度委託や助成金でやりくり
しているところは、安価な給与と不安定な雇用で、「想い

とかく「稼げるNPO

「NPOは委託に頼らず、共助で自立を」と言われますが、1~3は税金であり、それがなければNPOの雇用も激減します。
NPOの経済的自立、ってなんなのでしょう??
助成金の多くは、新規事業でないと取りにくいので、初期や発展期のチャレンジには向いていますが、事業が定型化してきた団体にとっては資金調達は頭が痛いところ。
また、「活動はボランティアが無償でやるもの」という見方も根強く、スタッフの人件費や事務局経費に使えないものも多いのです。
多くのボランティアに支えられている事業でも、その中核にはボランティアをコーディネートする人材(事務局スタッフ


私はNPOでの働き方として、①他に収入源を持って無償ボラとして、②NPOスタッフと並行して働くダブルワーカーとして、③専従スタッフとして、3つの関わり方をしてきましたが、やはり仕事の内容や質は大きく違います。
若くて優秀な人材を確保するためには、せめて食べていけるだけの給与がないと雇用は難しく、最低賃金に近い状態では男性スタッフの「寿退社

NPOが質の高い事業を持続的に行っていくためには、スタッフの雇用→財源確保は本当に大きな問題なのです。
安定財源のあるNPOは給与や待遇が企業並みになっているところもあり、「安価でもやりがいがあるからいいでしょ」「NPOはボランティアがやるもの=無償・無料」という考え方は変えていきたいと思っています。
書類の山と格闘中。
で、もう一つの収入源としての「寄付」で、現在「障がいのある人の在宅ICT支援
