2015年08月28日
自然を満喫!「われら鎮玉(しずたま)探検隊」
Save Japanプロジェクト担当の小林です。
先週末22日は浜松市北部にある引佐町の鎮玉(しずたま)地区で、NPO法人ひずるしい鎮玉と協働でSaveJapanプロジェクトを開催してきました。
まずは別所ビオトープで生き物探し。

いるかな?

何か獲れた?

タガメはこの場所にはいないので、前日に某所で獲ってきたタガメを観察しました。
私もこんなにタガメ類がたくさんいるのは初めて見ました。成虫でかっ!
後半は、久留女木川でアユのつかみ取り。

すいすい泳ぐアユに目も手も全くおいついてませんでしたが、次第にアユも疲れてきて、網際に追い詰めてキャッチ!無事、食べることができました。

アユの塩焼き、ほんっと美味しかった!!

そうめん流しもエキサイト(笑) みかんやパイナップル
が流れるのは初めて見ました。
ちょうど数日前から雨があり、きれいで水量の多い環境で泳ぐには最適でした。

環境も素晴らしかったし、夏のよい思い出になったのでは。

詳しい報告は、Save Japanプロジェクトの公式サイトに掲載しました。

今年のSave Japanプロジェクトは、ミュミュ・ワークショップと協働して、9月5日(土)に「佐鳴湖にひそむ曲者を探せ!」、10月10日(土)に「生物多様性ってなんだろう?」を佐鳴湖で開催します。
こちらもご参加お待ちしています!
先週末22日は浜松市北部にある引佐町の鎮玉(しずたま)地区で、NPO法人ひずるしい鎮玉と協働でSaveJapanプロジェクトを開催してきました。
まずは別所ビオトープで生き物探し。

いるかな?
何か獲れた?
タガメはこの場所にはいないので、前日に某所で獲ってきたタガメを観察しました。
私もこんなにタガメ類がたくさんいるのは初めて見ました。成虫でかっ!

後半は、久留女木川でアユのつかみ取り。

すいすい泳ぐアユに目も手も全くおいついてませんでしたが、次第にアユも疲れてきて、網際に追い詰めてキャッチ!無事、食べることができました。
アユの塩焼き、ほんっと美味しかった!!

そうめん流しもエキサイト(笑) みかんやパイナップル

ちょうど数日前から雨があり、きれいで水量の多い環境で泳ぐには最適でした。

環境も素晴らしかったし、夏のよい思い出になったのでは。

詳しい報告は、Save Japanプロジェクトの公式サイトに掲載しました。

今年のSave Japanプロジェクトは、ミュミュ・ワークショップと協働して、9月5日(土)に「佐鳴湖にひそむ曲者を探せ!」、10月10日(土)に「生物多様性ってなんだろう?」を佐鳴湖で開催します。
こちらもご参加お待ちしています!