ウォロにデビューしました~「就職先はNPO」
中間支援担当の小林です。
以前に紹介した
市民活動総合情報誌「ウォロ」、2017年4・5月版に「就職先はNPO~働く現場の今」に掲載されました。
どこにあるかな~♪とページをめくったら、いきなりトップ記事
1月31日に開催した
「NPOで働く」座談会のレポートと
「有償ボランティア問題」の話が取り上げられています。
今なら大阪ボランティア協会のサイトから
立ち読みできますので、ちょっと覗いてみてください。
市民活動を知る雑誌としては、内容がたっぷりで読み応えもあるので、定期購読もおススメ N-Pocketは創刊号から定期購読しています!
NPOで働く、というと、昨年話題になった
「N女の研究」。NPOで働く女性を取上げた本ですが、東京の大手NPOで働くハイスペック女性(高学歴+キャリア女性)のルポが続き、NPOの現状には「そう!それそれ!!」と頷いても、「ええー!?それは偏見では??」と首を振る部分もあって、落差の激しい印象でした。
浜松や名古屋で話をきいたNPOで働く若者たちは、むしろ学歴やキャリアが乏しかったり、企業で働いたけどどうにも合わなくて…という人も結構いました。他では働きづらくても、
NPOという職場に適所を見出し、またその
適所を自ら創り出していった、という働き方、生き方を選んでいて、高い理想や大きな野心でなくて、
“身の丈で働いている姿勢”が参加者の共感を得ていたように思います。
そうそう、この座談会には後日談があるんです。
座談会の参加者で、
「就職がまだ決まってないけど、NPOに興味があって…」と相談してきた大学4年生の学生さんがいました。「ちょうど今アルバイト探しているので、来ない?」とN-Pocketで2ヵ月働いてもらったのですが、終わる頃にあるNPOから「ウチでスタッフ募集しているんだけど~」という話が飛び込み、話がトントンと進んで就職が決まったのです。
NPOの就職の多くは
「人の縁」ですが、こんなきっかけで
NPOスタッフにデビューした若者が生まれたのは、私たちにとっても嬉しいことでした
N-Pocketのニュースレターに本人の話が載っているので、ぜひ読んでみてくださいね。
関連記事